いつも家族のそばにいさせてあげたい
「子どもは県外で働いていてお墓もどうしたらいいの?」
「子どもも居ないし、お墓どうしよう」
「跡継ぎが女の子しかいないし、嫁いでしまった」
近年、こういったお墓に関する悩みが増えています。
近年の核家族化や埋葬に関する価値観の変化に伴い、
従来の「先祖代々のお墓」とは異なる
ご供養のかたちが身近に感じられるようになりました。
「日本堂オリジナル お参り壇」は、ご遺骨をパウダー状に粉骨し
ご自宅で、故人を偲ぶことのできる新しいご供養のかたちです。
1. お墓の場所を選ばない
遺族も年齢を重ねるうちに、お墓が遠方のため出向くことが難しくなる事もあります。
また、新しくお墓を用意することが難しい場合の供養方法と言えます。
2. 後継者への負担が少ない
粉骨したご遺骨をすべて自宅で保管することで、お墓の管理料などもなく子どもへの負担が少なくなります。
3. 亡くなった家族のことを常に身近に感じる
最愛の人が違う世界へ旅立ったと考えるよりも、ご自分の身近でこれからも変わらずに傍にいて、
親密な関係を保ちたいと願う人にとっては心の支えになる供養方法といえます。
4. 伝統にこだわらない形
故人を思い出してあげることが一番のご供養となります。思い出の品や写真などで自由に飾ることができます。
5. お墓が決まるまで、自宅で保管できる
お墓の取得難や永住地が決まらない、最終的な納骨方法を決めかねているなど一時的に自宅で、保管できます。
※クリックすると拡大表示できます。
●パウダー粉骨
パウダー(粉骨)状態にすることで、容積は約1/5程度の大きさにまでなります※1。納骨堂などで納骨スペースが小さくても、パウダー化することでおまとめすることができ、より多くの遺骨を納めることができます(※納骨堂などのご契約内容をご確認ください)。
また、海洋散骨を行う際には、ご遺骨と分からない程度(1~2㎜程度)にパウダー状にしなければいけないという条件がありますが、その条件も満たしています。
●洗骨(クリーニング・乾燥)
ご遺骨は時間とともに汚れや異物が混入したり、変色、カビ・異臭の発生など刻々と変化していきます。特に湿度の多い場所での保管やお墓から取り出したご遺骨にはこれらの変化が多くみられます。お墓の改装やご自宅での保管、海洋散骨のためのパウダー(粉骨)などを行う際には、これらの変化をきれいにしてから行う必要があります。また、ご遺骨には発ガン性物質「六価クロム」が基準値以上に含まれています。ご遺骨の遺物除去やクリーニング、乾燥処理と併せて「六価クロム」の無毒化処理も行っています。
●日本堂オリジナル お参り壇による手元供養
粉骨したご遺骨を家具のような自然な造りのお参り壇に収め、亡くなった家族を身近に感じながら、ご自宅でご供養できます。天板にはお仏壇をのせて仏教方式でお祀りしてもいいですし、供養台として故人の写真や思い出で飾るなど、伝統にこだわらない自由な形でご供養することができます。
粉骨(パウダー化)料金(税別) | |
---|---|
ビニール袋&アルミ袋包装 | |
・骨壷直径約6㎝(2寸)~9㎝(3寸) | 19,500円 |
・骨壷直径約12㎝(4寸)~15㎝(5寸) | 24,750円 |
・骨壷直径約18㎝(6寸)~21㎝(7寸) | 33,500円 |
・骨壷直径約24㎝(8寸)~27㎝(9寸) | 39,200円 |
・骨壷処分代(寸法問わず) | 3,800円 |
・桐箱 | 3,150円 |
・期間:お預かり後約3週間 |
洗骨(クリーニング・乾燥)料金(税別) | |
---|---|
ビニール袋&アルミ袋包装(粉骨代は別) | |
・骨壷直径約6㎝(2寸)~15㎝(5寸) | 36,750円 |
・骨壷直径約18㎝(6寸)~21㎝(7寸) | 43,750円 |
・骨壷直径約24㎝(8寸)~27㎝(9寸) | 50,750円 |
・骨壷処分代(寸法問わず) | 3,800円 |
・期間:お預かり後約3週間 |
お参り壇による手元供養(税別) | |
---|---|
・お参り壇 (色:ライトブラウン、ダークブラウン) |
29,800円 |
・粉骨用金襴袋 (火防製※2/ファスナー仕様/色:紫色、橙色) |
6,700円 |
・粉骨用金襴袋 (火防製※2/紐仕様/色:紫色、橙色) |
7,800円 |
※2 : 弊社の火防製とは、生地に防炎加工を施した商品の事です。防炎とは「燃えにくい」性能であり、火が燃え移りにくく、焦げたり溶けたりしてもなかなか燃え広がらない性質を持ち、延焼の拡大を抑制します。
お参り壇による手元供養各詳細ページ
●桐箱スタンダードセット(御遺骨1柱分) | ||||
セット内容 | 仕様 | 寸法 | 納期 | 料金(税別) |
桐箱 | 3週間 | 3,150円 | ||
粉骨 | ビニール袋&アルミ袋包装 | 骨壷直径約18㎝(6寸)~21㎝(7寸) | 33,500円 | |
骨壷処分代 | 寸法問わず | 3,800円 | ||
合計(税別) 40,450円 |
※スクロールできます。
●お参り壇スタンダードセット(御遺骨1柱分 2柱の場合は合計120,000円(税別)) | ||||
セット内容 | 仕様 | 寸法 | 納期 | 料金(税別) |
お参り壇 | ライトブラウン/ダークブラウン | H10㎝×W53㎝×D39㎝ | 3週間 | 29,800円 |
粉骨 | ビニール袋&アルミ袋包装 | 骨壷直径約18㎝(6寸)~21㎝(7寸) | 33,500円 | |
粉骨用金襴袋 | 火防製/紐仕様 | 7,800円 | ||
骨壷処分代 | 寸法問わず | 3,800円 | ||
合計(税別) 74,900円 |
※スクロールできます。
●墓じまいセット(御遺骨1柱分 2柱の場合は合計207,500円(税別)) | ||||
セット内容 | 仕様 | 寸法 | 納期 | 料金(税別) |
お参り壇 | ライトブラウン/ダークブラウン | H10㎝×W53㎝×D39㎝ | 6週間 | 29,800円 |
洗骨 | 骨壷直径約18㎝(6寸)~21㎝(7寸) | 43,750円 | ||
粉骨 | ビニール袋&アルミ袋包装 | 骨壷直径約18㎝(6寸)~21㎝(7寸) | 33,500円 | |
粉骨用金襴袋 | 火防製/紐仕様 | 7,800円 | ||
骨壷処分代 | 寸法問わず | 3,800円 | ||
合計(税別) 118,650円 |
※スクロールできます。
Q 分骨は良くないと聞いたのですが…?
分骨そのものは古くから行われてきた習慣です。 もともと仏教では「分骨」という形で、各宗派の大本山へ納骨することが昔から行われていたため、 分骨をしても故人の成仏・供養には支障がありません。お釈迦様自身は御自身のお骨を分骨しお祀りされています。
Q 自宅の庭にお墓は建てられるの?
墓地埋葬法に規定があるため、ご自分の土地や自宅の庭に遺骨を入れたお墓を建てることはできません。 ただし、この規定の内容は焼骨を埋蔵する場合にとどまるため、 ご自分が所有している故人の遺骨(焼骨)を自宅等に保管することについて、違法にはなりません。
Q 現在お墓を持っていても手元供養できますか?
可能です。お骨の一部または全部を粉骨し、手元供養とすることが出来ます。 お墓が遠方にあってお墓参りが出来なくなった等、様々な理由で手元供養を選択される方が増えています。
Q お墓が見つかるまでの間だけ、自宅でお骨を供養することはできますか?
もちろん可能です。終の棲家となるお墓選びは時間を要するものです。良いお墓が見つかるまでの間、自宅にてお骨を保管することを自宅供養と言います。また、子供がお墓参りしやすいように子供が住む近くにお墓を購入される方が増えています。子供の終の棲家が決まるまでの間、自宅でお骨をお参りすることが出来ます。
Q お墓を買う予定はありません。自宅で仏壇のような形でお骨を供養することはできますか?
お参り壇なら可能です。お仏壇とお参り壇を組み合わせることで、お仏壇に手を合わせると同時にお墓参りを兼ねることができます。
Q お仏壇とは違うのですか?また、自宅にお仏壇があっても問題ないですか?
問題ありません。ご自宅にあるお仏壇と一緒にお使いいただけます。例えば、台付きの大きなお仏壇をお持ちであれば、お骨を入れた桐箱をお仏壇の下台に納めることが出来ます。また、お参り壇の上に上置き用のお仏壇をのせてお祀りすることが出来ます。 供養・祈りの対象として、ご自宅でお仏壇とお墓を兼ねた役割を果たすことが出来ます。
Q 部屋が狭くても大丈夫ですか?
ご安心ください。大丈夫です。 粉骨することでお骨は5分の1程度まで小さくなります。むしろお部屋が小さい方はピッタリの選択肢と言えます。
Q 遺骨ではなく遺品を保管・供養することはできますか?
遺品の保管にもピッタリです。 遺品箱としての機能も有するお参り壇であれば、遺品・遺影・位牌等を一緒に安置し、手を合わせることができます。
Q 家族の状況を考えて墓じまいを検討しているのですが、墓じまいをしても供養を続ける方法はありますか?
これからも供養はしたいが、後々のことを考えて渋々墓じまいをされる方は増えています。お参り壇であればご自宅で供養を続けることが出来ます。
Q 将来的に散骨することはできますか?
可能です。しばらくは手元供養としてお骨をお参りし、喪中を終えた一年後や三佐十三回忌の弔い上げ後等、時期を見て散骨することが可能です。